本文へ移動

熊本県小学校長会

熊本県小学校長会長挨拶  会長 西方 浩一 (熊本市立帯山小学校長)

絆を深める校長会に

熊本県小学校長会会長     

西 方 浩 一     
(熊本市立帯山小学校長)    
 
  「『学校を元気にする』そのためには、校長同士のつながりと学びが大切です。」これは、今年度の5月をもってご勇退された全国連合小学校長会 植村 洋司 前会長が、第250回理事会において、最後のご挨拶で述べられた言葉です。逆に言うと、校長会でのつながりと学びが、学校を元気にする源であるということです。
   熊本県小学校長会は、昭和二十四年に本県教育の充実のため結成され、熊本県内の小学校長の連携を密にし、小学校教育の諸問題を解決することを目的としています。本会七十年以上の歴史の中で、諸先輩方は様々な教育現場課題の解決を期するため、努力を重ねてこられました。私は、昨年度に引き続き今年度も会長職を仰せつかりました。その重責を、「重圧」と考えるのではなく、「やりがい」としてとらえ、昨年度にもまして、横のつながり、また、縦のつながりを大切にしながら、先輩方の思いを受け継ぎ、一層の精進していかねばならないと改めて感じているところです。
   さて、担任が笑顔の学級は、子供の笑顔が輝いています。それと同じで、校長が笑顔の学校でこそ、職員の笑顔が輝くと考えます。本校長会においても、教育的愛情を根幹とした意見を交わし合い、どのようにすれば自分の学校の、同じ市町村の、そして、熊本県内の学校がより良い方向に進むことができるのか、情報を共有し、知恵を出し合って、笑顔で協働していきましょう。
   校務をつかさどる校長は、学校組織のリーダーとして、大きな責任と役割を担っており、教育者としての資質のほか、的確な判断力、決断力、交渉力、 危機管理を含む組織のマネジメント力が求められます。しかし、校長は各学校に一人です。だからこそ、校長同士のつながりが大切です。熊本県・市、各教育事務所間、学校間の枠を超えて、溝を深めるのではなく、絆を深める校長会をつくってまいりましょう。子供たちと教職員の笑顔があふれる学校にするため、本会の活動が会員の皆様の一助となることを願っています。

熊本県小学校長会からのお知らせ

2025-03-07
全連小速報 No.6を掲載しています。[全連小・九小協]オススメ
2024-11-29
全連小速報 No.5を掲載しています。[全連小・九小協]オススメ
2024-11-11
全連小速報 No.4を掲載しています。[全連小・九小協]オススメ

令和7年度 熊本県小学校長会役員の皆様

○ 小学校長会執行部の皆さんです。  お世話になります ( `・∀・´)ノヨロシク

会 長 西方 浩一(帯山小学校) 
副会長 栗原 邦広(一の宮小学校)  副会長 冨永 喜代子(益城中央小学校)   副会長 古家 慎也(川上小学校)
庶 務 下田 恭裕(隈庄小学校)   会 計 坂本 多代(若葉小学校)

令和7年度 熊本県小学校長会 専門委員会(委員長・副委員長)

○ 小学校長会専門委員会の委員長・副委員長の皆様です。  お世話になります <(_ _)>

調査研究委員会
委員長  深川 慎也(画図小学校) 
副委員長 大塚 真史(荒尾第一小学校)   藤川 寛(乙女小学校)  林田 匡 (中緑小学校)  
生徒指導委員会
委員長  小倉 秀俊(託麻北小学校) 
副委員長 佐藤 正貴(菊陽西小学校)  太田黒 保宏(宇土東小学校)
研修委員会
委員長  川上 輝美(黒髪小学校)
副委員長 宮脇 真一(室小学校) 余宮 忠義(楡木小学校)  上塚 浩一郎(砥用小学校)

デジタル会誌「ひのくに」とは

熊本県小学校長会 デジタル「ひのくに」〙
ユーザーIDとパスワードを入力
〖掲載内容〗
〇全連小(速報)等を掲載しています。
〇専門委員会からの情報を掲載しています。  
※調査研究委員会(「令和6年度学校の働き方改革の現状」に関するアンケート 結果)
※ 熊本県小学校長会会員の皆様、是非ご活用ください。

〇 全国連合小学校長会 速報(令和6年度)

 速報1号の概要 令和6年6月26日付
〇「全連小76回総会・研修会」の概要について
 ・植村会長あいさつ
 ・祝辞  文部科学大臣  全国都道府県教育長協議会会長  全連小顧問代表 
 ・講演 「当面する初等教育の諸問題」 文部科学省

 リンク集

熊本県小中学校長会
〒862-0950
熊本県熊本市中央区水前寺3-30-31
TEL.096-384-3242
FAX.096-384-7409
0
6
0
0
3
9